全商品 送料・代引手数料が無料
15時までのご注文で全国翌日配達
Bがたかんえん

B型肝炎

Bがたかんえん

B型肝炎

B型肝炎とは

提供元:国立感染症研究所
B型肝炎は、B型肝炎ウイルス(HBV)に感染することで、倦怠感や食欲不振、赤褐色尿(赤茶色の尿)や黄疸などの症状を引き起こす病気で、主に体液や血液を介して感染します。

B型肝炎になると、肝臓が炎症を起こし肝細胞が壊れて、肝臓の働きが悪くなります。

B型肝炎には急性B型肝炎と慢性B型肝炎があります。急性B型肝炎は主に、成人が初めてB型肝炎ウイルスに感染して発病するもので、慢性B型肝炎はB型肝炎ウイルスに持続感染している人(HBVキャリア)が発病するものです。
提供元:国立感染症研究所
日本における急性B型肝炎の多くは、性感染症と考えられていますが、性行為によって感染する急性B型肝炎の実数、感染率などは明らかになっていません。

感染経路

B型肝炎ウイルスは、主にB型肝炎に感染している人の血液や体液を介して感染します。
主な感染経路
注射針・注射器
注射針・注射器をB型肝炎ウイルスに感染している人と共用した場合
接触・針刺し事故
B型肝炎ウイルス陽性の血液との接触や、針刺し事故を起こした場合
(特に、医療従事者は注意が必要です)
輸血・臓器移植
B型肝炎ウイルスが含まれている血液の輸血、臓器移植などを行った場合
性的接触
B型肝炎ウイルスに感染している人と性交渉をもった場合
母子感染
B型肝炎ウイルスに感染している母親から生まれた子に対して、適切な感染予防処置を講じなかった場合

症状と潜伏期間

B型肝炎ウイルス(HBV)の感染には、感染した後、
・一定期間を経てウイルスが体から排除されて治癒する一過性感染
・ウイルスが長期に渡って体(肝臓)に存在し続ける持続感染(HBVキャリア)
の2つの感染様式があります。(キャリア:ウイルスを体内に保有している人)

成人が初めてHBVに感染した場合、ほとんどは一過性感染です。治癒後は、終生免疫(一度感染すると再びその病気にかからなくてすむ状態)を獲得し、再度HBVに感染して発症することはありません。
  • 慢性B型肝炎を放置すると、肝硬変・肝がんを発症することもあります。
  • 成人の感染ではほとんどが一過性の感染で、治癒後、終生免疫を獲得して再感染はありません。
    しかし、ジェノタイプA型HBVに感染するとキャリア化する傾向があります。
  • 母子感染や乳幼児期にHBVに感染するとキャリア化しやすく、無症候キャリアが続き、その後10~15%の人が慢性肝炎を発症し、放置すると、肝硬変・肝がんを発症することがあります。

検査について

◎検査を受けられる機関

● 病院・医療機関(泌尿器科・婦人科・性病科)
● 保健所(実施日は地域により、異なりますので、各自治体の保健所へお問合せください)
郵送検査 : B型肝炎検査
B型肝炎検査は、全国の保健所などでも受けることはできますが、時間や曜日が決まっていたり、予約が必要な場合があります。こちらのサイトをご参照ください。
肝炎ウイルス検査マップ

◎検査・診断の流れ

B型肝炎ウイルス関連の各種抗体は、対応した抗原に対して作られた抗体です。
抗原:ウイルス(病原体)を構成するタンパク質であり、ウイルスそのもの。
抗体:抗原(ウイルスを構成するタンパク質)に対応して作られ、感染力や毒性を失わせる働きを持つタンパク質。
B型肝炎ウイルス関連 抗原・抗体 検査法
HBs抗原
B型肝炎ウイルス関連 抗原・抗体
陽性であればHBV が肝臓の中で増殖し、血液中にもHBV が存在し、現在感染があることを意味します。
ウイルスのエンベロープ(外殻タンパク)がHBs抗原です。
検査法
● R-PHA法(逆受身赤血球凝集反応)
● CLIA法(化学発光免疫測定法)
● EIA法(酵素免疫測定法)
● MAT法(磁性化粒子凝集法)
● ECLIA法(電気化学発光免疫測定法)
 など
HBs 抗体
B型肝炎ウイルス関連 抗原・抗体
過去にHBV感染があった、又は、B型肝炎ワクチンを接種した後に、陽性となり、HBV感染を防ぐ役割(中和抗体)があります。
HBs抗原に対する抗体です。
検査法
● CLIA法(化学発光免疫測定法)
● EIA法(酵素免疫測定法)
● PHA法(受身赤血球凝集反応)
 など
HBc 抗原
ウイルスのコア粒子の表面を構成するタンパク質です。
HBc 抗体
HBc抗原に対する抗体であり、慢性B型肝炎やキャリアでは高い値を示します。 ● CLIA法(化学発光免疫測定法)
● PHA法(受身赤血球凝集反応)
 など
IgM 型 HBc 抗体
急性肝炎を発症すると、陽性になり、高い値を示します。 ● CLIA法(化学発光免疫測定法)
 など
HBe 抗原
ウイルスのコア粒子の一部を構成するタンパク質で、陽性であると肝臓の中で、HBV が盛んに増殖をしていることを意味します。 ● CLIA法(化学発光免疫測定法)
 など
HBe抗体
HBe抗原に対する抗体であり、陽性であればHBVの感染力も低い状態であり、予後が良いとされます。
B型肝炎ウイルス関連 抗原・抗体
HBs 抗原
陽性であればHBV が肝臓の中で増殖し、血液中にもHBV が存在し、現在感染があることを意味します。 ウイルスのエンベロープ(外殻タンパク)がHBs 抗原です。
HBs 抗体
過去にHBV感染があった、又は、B型肝炎ワクチンを接種した後に、陽性となり、HBV感染を防ぐ役割(中和抗体)があります。
HBs 抗原に対する抗体です。
HBc 抗原
ウイルスのコア粒子の表面を構成するタンパク質です。
HBc 抗体
HBc抗原に対する抗体であり、慢性B型肝炎やキャリアでは高い値を示します。
IgM 型 HBc 抗体
急性肝炎を発症すると、陽性になり、高い値を示します。
HBe 抗原
ウイルスのコア粒子の一部を構成するタンパク質で、陽性であると肝臓の中で、HBV が盛んに増殖をしていることを意味します。
HBe抗体
HBe抗原に対する抗体であり、陽性であればHBVの感染力も低い状態であり、予後が良いとされます。
検査法
HBs 抗原
● R-PHA法(逆受身赤血球凝集反応)
● CLIA法(化学発光免疫測定法)
● EIA法(酵素免疫測定法)
● MAT法(磁性化粒子凝集法)
● ECLIA法(電気化学発光免疫測定法)
 など
HBs 抗体
● CLIA法(化学発光免疫測定法)
● EIA法(酵素免疫測定法)
● PHA法(受身赤血球凝集反応)
 など
HBc 抗体
● CLIA法(化学発光免疫測定法)
● PHA法(受身赤血球凝集反応)
 など
IgM 型 HBc 抗体
● CLIA法(化学発光免疫測定法)
 など
HBe抗体 : HBe 抗原
● CLIA法(化学発光免疫測定法)
 など
※当所では、ECLIA法(電気化学発光免疫測定法)で検査しています。

予防

他人の血液や体液に触れない
具体的には、以下のようなことに気をつけましょう。
  • 歯ブラシ、カミソリなど血液が付いている可能性のあるものを共用しない。
  • 他の人の血液に触るときは、ゴム手袋を着ける。
  • 注射器や注射針を共用して、薬物(覚せい剤、麻薬等)の注射をしない。
  • 入れ墨やピアスをする時は、消毒済みの器具を使用する。
  • 性交渉にはコンドームを使用する。
母子感染からの予防
HBV母子感染の時期は、ほとんどが出生時と考えられるので、出生後に新生児に感染防止処置を施せば感染を免れる可能性が大きくなります。

治療法

急性B型肝炎は、急性期の肝庇護療法により、ほとんどの人が完全に治癒します。
しかし、急性B型肝炎を発症した場合、まれに劇症化(黄疸・吐き気・嘔吐が持続し、だるさが強くなるなどの症状)して死亡する場合もあることから慎重に経過観察をする必要があります。
HBVキャリアからの発症による慢性肝疾患(慢性肝炎、肝硬変など)では年齢やウイルス量、肝臓の状態などを考慮して治療が選択されます。なかには、自然と肝炎が沈静化する場合もあります。
● 抗ウイルス療法

(インターフェロン療法、インターフェロンと副腎皮質ステロイドホルモンの併用療法、ラミブジン内服など) インターフェロン療法とは、抗ウイルス作用や免疫増強作用、抗腫瘍作用などがあるインターフェロンでHBVの排除を目的とした治療法。
● 肝庇護療法

(強力ネオミノファーゲンシーの静注やウルソデオキシコール酸の内服など)
免疫力の増強や抗炎症作用の薬剤を用いて肝機能を改善することを目的とした治療法。
● 免疫療法

(ステロイドリバウンド療法) ステロイドを使用し免疫機能を低下させ、その後、使用を急に中止して免疫機能を活性化させてHBVを攻撃する方法。
いずれの治療法も「肝臓の状態」や全身状態を的確に把握した上で、経過をみながら、副作用などにも注意して慎重に行う必要があるため、治療法の選択、実施にあたっては肝臓専門医とよく相談することが大切です。
急性B型肝炎の治癒後、生活していくうえでは問題ありませんが、HBV 増殖が肝臓で生涯に渡り持続する例が知られています。
B型肝炎治癒後も、献血はしないようにすることが望ましいです。

B型肝炎についてのQ&A

B型肝炎の治癒後、再びB型肝炎ウイルス(HBV)に感染して肝炎を発症することはありますか。
思春期以降の成人が、B型肝炎ウイルスに感染すると、多数の人が急性B型肝炎を起こし、一過性の感染で治癒してしまい、その後、HBs抗体を獲得し、終生免疫を得ます。

その後は、再びB型肝炎ウイルスに感染することはありません。
B型肝炎ウイルス(HBV)は、集団生活で感染しますか。
通常の日常の範囲において、B型肝炎ウイルスの感染が起こることはありません。

以下のことには、注意する必要があります。
・血液や分泌液の付着した物はむき出しにならないように、しっかり包んで捨てるか流水でよく洗い流す
・外傷・鼻血・月経血などはできるだけ自分で手当てする
・歯ブラシやカミソリなどの日用品は専用にし、他人と共用しない
・乳幼児に口移しで食べ物を与えない
・トイレを使用した後は、流水で手を洗う
B型肝炎ウイルス(HBV)は、輸血で感染しますか。
日本赤十字社の血液センターにおいて、献血前の問診やB型肝炎関連マーカー(HBs抗原やHBs抗体など)の検査、さらに核酸増幅検査をスクリーニング検査として導入したことにより、輸血後B型肝炎は大きく減少し、安全性が向上しています。

しかし、HBVが検出できない感染後ごく初期の時期に献血された血液からB型肝炎に感染してしまう可能性はわずかにあり、スクリーニング検査によって献血された全ての血液のB型肝炎ウイルスを検出することは不可能であるといわれております。
検査目的の献血は、絶対にしないことが何より大切であると言えます。
B型肝炎ウイルス(HBV)は、夫婦間で感染しますか。
配偶者(パートナー)が、B型肝炎ウイルス持続感染者(HBVキャリア)で、もう一方が、免疫を持っていない場合、感染する可能性があると言えます。

したがって、感染者ではない相手に、B型肝炎ワクチンを接種することが、感染を予防する手段となります。
B型肝炎ウイルス(HBV)は、唾液で感染しますか。
B型肝炎ウイルスは、HIVなどに比べて強い感染力を持っていることがわかっています。

したがって、体液である唾液でも接し方(唾液が何らかの原因で体内に入るようなこと)によっては、感染する可能性はあると言えます。
B型肝炎ウイルスは医療行為で感染しますか。
現在、日本で行われている医療行為で、B型肝炎ウイルスに感染する可能性はまれと考えられています。 しかし、ごくまれに医療機関内での感染や長期間にわたっての血液透析を受けている方での感染事例が報告されていて、医療機関における感染予防の徹底を図ることが求められています。 これは、C型肝炎についても同様のことが言えます。
▶その他のご質問はこちら

B型肝炎検査を含む、おすすめ検査

B型肝炎検査
男女共通
B型肝炎検査
B型肝炎のみを単項目で検査できます
スタンダード
4,800円
ローコスト
3,430円
血液4種検査
男女共通
血液4種検査
血液検査のみをまとめて検査できます
スタンダード
8,670円
ローコスト
7,550円
血液肝炎2種検査
男女共通
血液肝炎2種検査
B型肝炎とC型肝炎の2項目を検査できます
スタンダード
6,580円
ローコスト
5,490円
性病検査8項目+のど2項目
男性用
性病検査8項目+のど2項目
咽頭の検査・肝炎検査を含む男性用検査の全項目を網羅し、初めての方や迷われた方におすすめです
スタンダード
17,900円
ローコスト
16,290円
▶その他の検査はこちら
検査サービスについてご不明な点がございましたらお問い合わせください
フリーダイヤル
0120​-219-912
携帯電話からはこちら
受付時間10:00~19:00365日対応
お問い合わせフォーム