
梅毒の初期症状について
最初(第1期)の初期症状は、痛みやかゆみを伴わないしこり又は潰瘍
感染して3週間から3か月の期間を第1期梅毒といいます。
感染後3週間ほど経過すると、第1期梅毒の初期症状として感染局所に5㎜~2㎝程度の軟骨様の硬さをした"しこり(硬結)"が生じてきます。やがて、しこりは硬く盛り上がり"潰瘍(硬性下疳)"となります。
しこりや潰瘍は痛み・かゆみなどの自覚症状はほとんどなく、普通は1個程度のみできることが多く、稀に複数できる場合もあります。
"しこり" や "潰瘍"が現れやすい部位は、男性では冠状溝・包皮・亀頭部で、女性では大小陰唇・子宮頸部です。まれに口唇や手指などにも現れる場合があります。これら"しこり" や "潰瘍"の症状はその後、2~3週間で消失し、次に新たな症状が出始める3ヵ月後(第2期梅毒)までは全くの無症状(→第2期への潜伏期間)になります。
"しこり" や "潰瘍"の出現後、少し遅れて両側の太ももの付け根のリンパ節が痛みを伴わずに腫れてきます。指先程の大きさの腫れが数個くらい現れるのがほとんどです。女性は自身の性器の様子を観察する機会が乏しいこともあり、この無痛性の"しこり" や "潰瘍"の出現に気づかないケースも多々あると考えられます。男性は"しこり" や "潰瘍"に気付いていても、特に痛みもないため、恥ずかしさなどから医療機関での受診を受けないことも多々あると考えられます。
しこりや潰瘍が消失した後、皮膚や粘膜に痛みやかゆみのない発疹症状
感染して3か月から3年の期間を第2期梅毒といいます。
感染して3ヵ月ほど経過すると、第2期梅毒の初期症状として梅毒トレポネーマは全身に広がって皮膚・粘膜の発疹や臓器梅毒の症状が見られます。第2期梅毒で見られる発疹は多彩であり、丘疹性梅毒疹や梅毒性乾癬、梅毒性バラ疹、扁平コンジローマ、梅毒性アンギーナ、梅毒性脱毛などがあります。
- ●丘疹性梅毒疹は、大きさが5㎜~1㎝程度の赤褐色から赤銅色の丘疹・結節であり、梅毒性乾癬は手のひらや足の裏に生じる丘疹性梅毒疹で、赤褐色から赤銅色の浸潤のある発疹であり、鱗屑(りんせつ:皮膚の角質細胞が剥がれ落ちるもの)を伴います。
- ●梅毒性バラ疹は体幹や手足・顔面に出現する淡紅色の目立たない発疹です。
- ●扁平コンジローマは肛門周囲や外陰部に好発する湿潤した扁平隆起性の腫瘤であり、扁平コンジローマには梅毒トレポネーマが多数存在し、性的接触によって感染源となる可能性が高くなります。
- ●梅毒性アンギーナは咽頭部の扁桃や軟口蓋のびらんや潰瘍を伴う発赤・腫脹です。梅毒性脱毛は毛髪全体が薄くなったり、虫食い状に脱毛します。
梅毒特有の症状が現れない期間があり、外見から梅毒感染がわからない
梅毒トレポネーマ感染後、約3週間(10日~90日)の潜伏期(無症候期)を経て、第1期の初期症状(しこり・潰瘍)が現れます。つまり感染直後から第1期の症状が現れるおよそ3週間ほどは無症状です。
第1期の症状は無治療でも数週間で軽快して消失してしまいます。その後、第1期症状の出現から4~10週を経て第2期の初期症状が出現します。第1期症状の消失から2期の症状の出現までも無症状です。
第2期の症状も、第1期と同様に無治療で数週間から数カ月で自然に消失します。その後、潜伏梅毒と呼ばれる潜伏期に入ります。
潜伏梅毒とは梅毒血清反応が陽性で、外見上の症状が認められず、中枢神経浸潤がない状態をいいます。
潜伏梅毒は感染成立後 1 年以内の早期潜伏梅毒と、1 年以上の後期潜伏梅毒とに分けられます。潜伏梅毒の25%は、第2期に再度移行することがありますが、その 90%が早期潜伏梅毒の時期に起きます。潜伏梅毒の患者は無治療でも、その70%は晩期梅毒には移行せずに無症状のままであることが知られており、残りの 30%の患者は晩期梅毒に移行してします。
女性の症状:第1期・第2期症状で梅毒を疑い検査することが大切
女性が感染すると、感染からおよそ3週間後、注意深く観察すると大小陰唇周辺に第1期梅毒の初期症状である潰瘍を発見できることがあり、その潰瘍は放置しても数週間で軽快して消失してしまいます。潰瘍は本人が気付かないことも多くあります。その後、感染からおよそ3ヵ月後には第2期梅毒の初期症状である特徴的な皮膚症状(梅毒皮疹)が現れます。梅毒の皮疹で特に特徴的なものは、手のひら・足の裏の赤色斑であり、その他、体幹や手足・顔面にも皮疹が出現します。第 2 期梅毒の皮膚症状も、第 1 期梅毒と同様に無治療で数週間から数カ月で自然に消失してしまいます。
第 2 期梅毒の自然に消失する皮疹をそのままやり過ごしてしまうと、その後、自覚症状から梅毒感染を疑うことは困難となります。
したがって、皮疹の自覚症状で梅毒を疑い検査を受けることが大切です。
第 2 期梅毒の初期症状の消失後は潜伏梅毒と呼ばれる潜伏期に入ります。潜伏梅毒の患者は無治療でも、その70%は晩期梅毒には移行せずに無症状のままであることが知られており、残りの 30%の患者は晩期梅毒に移行します。しかし女性の場合、無症状のままであっても潜伏梅毒の時期では、母胎から胎児に感染し先天梅毒を発症する可能性はあるため、大変注意が必要です。
男性の症状:第1期・第2期症状で梅毒を疑い検査することが大切
男性が感染すると、感染からおよそ3週間後、冠状溝・包皮・亀頭部に第1期梅毒の初期症状であるしこりや潰瘍が現れます。そのしこりや潰瘍は放置しても数週間で軽快して消失してしまいます。第1期梅毒の症状は本人が気付かないこともあります。その後、感染からおよそ3ヵ月後には第2期梅毒の初期症状である特徴的な皮膚症状(梅毒皮疹)が現れます。梅毒の皮疹で特に特徴的なものは、手のひら・足の裏の赤色斑であり、その他、体幹や手足・顔面にも皮疹が出現します。第2期梅毒の皮膚症状も、第1期梅毒と同様に無治療で数週間から数カ月で自然に消失してしまいます。
第2期梅毒の自然に消失する皮疹をそのままやり過ごしてしまうと、その後、自覚症状から梅毒感染を疑うことは困難となります。
したがって、皮疹の自覚症状で梅毒を疑い検査を受けることが大切です。
第2期梅毒の初期症状の消失後は潜伏梅毒と呼ばれる潜伏期に入ります。潜伏梅毒の患者は無治療でも、その70%は晩期梅毒には移行せずに無症状のままであることが知られており、残りの30%の患者は晩期梅毒に移行します。
梅毒は近年増加しており、2015年は異性間性的接触による感染が急増
我が国の梅毒患者報告数は2010年以降、増加の一途をたどっています。2013年には患者数が1000人を超えました。
男性においては2011年~2014年には同性間性的接触による感染が増加しており、2015年は男女ともに異性間性的接触による感染が急増しています。女性の感染者の割合が増えて、さらに絶対数も増加する傾向にあります。
梅毒患者のうち、症状で見ると早期顕症梅毒(Ⅰ期・Ⅱ期)と無症候梅毒が患者の多数を占めており、無症候患者においては、症状は出ないが梅毒に感染していて、周囲の人に気が付かずに感染させてしまっているケースもあると考えらます。