
C型肝炎について感染経路や症状、治療方法などを解説。
C型肝炎とは
C型肝炎ウイルスは、主としてC型肝炎ウイルスに感染している人の血液がほかの人の血液の中に入ることによって感染します。
具体的には、以下のような場合にC型肝炎に感染がすることがあります。
- ・注射針・注射器をC型肝炎ウイルスに感染している人と共用した場合
- ・C型肝炎ウイルス陽性の血液を傷のある手で触ったり、針刺し事故を起こした場合
(特に、保健医療従事者は注意が必要です) - ・C型肝炎ウイルスが含まれている血液の輸血等を行った場合
- ・C型肝炎ウイルスに感染している人が使用した器具を、適切な消毒などを行わずにそのまま用いて
入れ墨やピアスの穴あけなどをした場合 - ・C型肝炎ウイルスに感染している人と性交渉をもった場合
- ・C型肝炎ウイルスに感染している母親から生まれた子
C型肝炎の症状
C型肝炎ウイルスに感染すると、全身倦怠感に続いて食欲不振、悪心・嘔吐などの症状が出ることがあります。これに引き続いて黄疸が現れることもあります。
黄疸以外の他覚症状として、肝臓の腫大がみられることがありますが、ほとんどの場合自覚症状がないままで経過し、C型肝炎ウイルスに初めて感染した人の70%前後は持続感染状態(HCVキャリア)に陥ります。
何らかの機会にC型肝炎ウイルス持続感染者(HCVキャリア)であることがわかった人の65~70%は、初診時の肝臓の検査によって慢性肝炎と診断されますが、この場合でも自覚症状がない場合がほとんどです。
C型肝炎の治療
C型慢性肝炎の治療には、抗ウイルス療法(数種類のインターフェロンを用いた治療法等)と肝庇護療法の2つの方法があります。
抗ウイルス療法により十分な効果が得られなかった場合でも、肝細胞の破壊のスピードを抑える肝庇護療法によっても、慢性肝炎から肝硬変への進展を抑え、遅らせることができます
肝硬変がある程度進んだ段階では、肝庇護療法を行いながら、定期的に超音波検査などを行い、肝がんの早期発見、早期治療を目指します。
C型肝炎の検査
C型肝炎ウイルス(HCV)に感染しているかどうかは、血液の検査をして調べます。
一般的には、下記の3種類の検査を組み合わせておこないます。
1.HCV抗体検査
C型肝炎ウイルス(HCV)に感染した生体が作る抗体を検査する方法。
(抗体とは、細菌やウイルスに感染した際に、身体にとって異物と認識する免疫反応により作られる蛋白質。)
2.HCVコア抗原検査
C型肝炎ウイルス(HCV)粒子を構成するコア粒子のタンパクを直接検査する方法。
検体(血清)の中のHCVの存在、量を知るために用いられます。
3.核酸増幅検査
C型肝炎ウイルス(HCV)の遺伝子(RNA)の一部を試験管内で約1億倍に増やして検出する検査法。
検体(血清)中のごく微量のHCVを感度よく検出します。
1番が、スクリーニング検査として、まず最初に行われます。その後、陽性の判定となった場合は、HCVコア抗原を調べるか、核酸増幅検査により、C型肝炎のウイルスの遺伝子を調べ、診断されます。
C型肝炎を含む代表的な性病項目をパートナーと。ブライダルチェックにおすすめ。
スタンダード 31,100円 (税込)
ローコスト 28,720円 (税込)