
淋病について感染経路や症状、治療方法などを解説。
淋病(淋菌感染症)とは
淋病は淋菌という細菌に感染して引き起こされる性感染症です。
近年、淋病(淋菌感染症)の患者数は減少してきていますが、「薬剤耐性淋菌」といって、抗生物質にも抵抗性がある淋菌が増えているため、 再び増加傾向にあります。
また、クラミジアとは反対に、淋病の患者数は、圧倒的に男性が多いです。
ですが、女性が感染しにくいということではなく、男性に症状が現れやすいというだけで、女性の場合無症状の人が多いからです。
淋病は治療をしなければ、増殖を続け、生殖器の炎症がひどくなり、膿が出る場合があります。女性の淋病は自覚症状が無い場合が多く重傷になる事もあり、淋菌感染は特に注意が必要です。
淋菌は高温にも低温にも弱く、通常の環境では生存することができず、性行為によって人から人へと感染するのが主な淋病の感染経路です。
淋病(淋菌感染症)はいずれの国においても、性器クラミジア感染症と並んで頻度の高い性感染症です。1回の性行為で淋病が感染する確率は30%と高いものです。
淋病の原因
淋菌は感染力が弱く、感染経路も限られていますから、淋病(淋菌感染症)を予防することはできます。主として粘膜で感染するので、日常生活では性行為以外では淋病に感染する確率は低いでしょう。
性行為におけるコンドームの正しい使用は、淋病予防にとって有効な手段です。

淋病の感染者との無防備なセックスは感染の可能性があります。
・コンドームを使わない性交
・オーラルセックス
性器から咽頭(のど)に咽頭(のど)から性器に感染を繰り返します。
・性器具の共用
〔母子感染〕
産道である子宮頸管の淋菌感染が胎児に感染すると、新生児結膜炎が発症します。
淋病の症状
【女性の場合の淋病】
・おりものの増加
・性器のかゆみ
・尿道、膀胱炎
淋病はおりものが主な症状で、粘液性または膿性の分泌物が見られますが、ほとんどは自覚症状がないため無治療でそのまま放置されることが多くあります。
放置していると子宮頸管炎が子宮内、さらには卵管内、腹腔内にまで炎症が波及することがあります。
このようになっても淋病は自覚症状がない場合もありますが、約50%以上に発熱、下腹部痛、卵管や卵巣の圧痛が認められるようになります。
この様な卵管炎などは卵管狭窄や卵管閉鎖を引き起こすこともあります。
さらにこのような炎症によって卵管が周囲臓器と癒着すると、卵管の蠕動運動が妨げられ、卵の輸送障害がみられることもあります。
その結果、不妊症や子宮外妊娠の原因になることもあります。
【男性の場合の淋病】
・尿道のかゆみ・熱感
・排尿時に痛み
・黄色くどろどろした膿が出る
淋病に感染後2日ないし9日の潜伏期間を経て、男性の淋病は尿道炎を起こしやすいです。
しかし、淋病は潜伏期間が2週間以上の症例や症状・所見のはっきりしない症例も見られるようになって来ています。
放置し続ければ、前立腺炎、副睾丸炎を起こし、まれに慢性化して、関節炎、皮疹、心内膜炎などが起こります。
淋病の治療
淋病(淋菌感染症)治療には、1日2、3回の薬の服用を7日間程連続投与する場合が多く、完治していないときに服用を中断したり服用を忘れることで、生き残った淋菌が薬剤耐性を持つ可能性も高いので、十分注意する必要があります。
淋菌(淋病)の検査
淋菌の検査方法は、従来からグラム染色や培養法が行われてきましたが、淋菌を培養して分離・同定する検査は、体外では菌が死滅しやすいため通常の細菌と比較して困難でした。
また、クラミジアのように抗体を検査する方法はありません。
一般的に、遺伝子による検査が行われています。
遺伝子の検査方法には、何種類かあります。
・ハイブリッドキャプチャー法
・液相ハイブリダイゼーション
・PCR法
・SDA法
などがあります。
検査方法によっては、感度が高いため、病気が成立していない場合でも、ごく少量の淋菌を検出してしまいます。
病気の成立とは、1つの淋菌で「淋菌感染症」になるわけではありません。何万という量の淋菌が集まって、病気になります。
感度が高いものを必要とする場合と、病気を知りたい場合では、検査方法が違ってきます。ハイブリッドキャプチャー法は、症状により近い結果を得る事ができると言われています。
性器淋菌(淋病)とクラミジアの2項目をパートナーと一緒に検査が行える検査です。ローコストパッケージがおすすめ。
スタンダード 11,720円 (税込)
ローコスト 9,860円 (税込)
性器と咽(のど)の淋菌(淋病)・クラミジア検査をパートナーとお得な価格で。
スタンダード 20,350円 (税込)
ローコスト 18,590円 (税込)