性病検査キット(郵送)で「より良い検査をより早く」GME医学検査研究所 検索アイコン

アレルギーとは?症状・原因を解説!
アレルギー検査が必要な場合についてもご紹介

これってもしかしてアレルギーの症状なのかも?

花粉症だけど、どの植物がアレルギー対象なのか分からない。食後の不調があるけど、もしかして食べ物アレルギーなのかな?アレルギーの原因や症状、種類をわかりやすく解説します。

アレルギーとは何か?

◎アレルギーとは?

アレルギーとは、本来は細菌やウイルスなどから体を守るための免疫反応が、特定の物質(アレルゲン)に対して過剰に反応してしまうことで起こる体の不適切な反応を指します。

アレルゲンは、食べ物・花粉・ダニ・動物の毛・薬・金属など多岐にわたり、通常は無害なものでも、アレルギー体質の人にとっては体内で異常反応が起こる原因になります。

◎アレルギー反応の種類

アレルギー反応は以下のようにⅠ型、Ⅱ型、Ⅲ型、Ⅳ型に分類されます。一般的にアレルギーとして広く知られているのは、Ⅰ型のアレルギーです。
金属アレルギーのような接触性皮膚炎を起こすアレルギーはⅣ型になります。

Ⅰ型アレルギー(即時型) IgE抗体が原因となるアレルギーで、アレルゲンが体内へ入った数分後から遅くとも2時間以内に症状が現れます。
Ⅱ型アレルギー(細胞障害型、細胞融解型) IgG抗体やIgM抗体が血液中の赤血球や白血球、血小板などの細胞にくっついて、障害を与える反応です。
代表的な疾患としては、自己免疫性溶血性貧血、不適合輸血による溶血性貧血などがあります。
Ⅲ型アレルギー(免疫複合体型) 抗原とIgG抗体やIgM抗体がくっついた免疫複合体というものがつくられ、この複合体が体中のさまざまな部位や臓器に沈着して障害を起こします。
代表的な疾患として、関節リウマチや全身性エリテマトーデスなどがあります。
Ⅳ型アレルギー(遅延型、遅発型) Ⅳ型は抗体の関与はなく、主にT細胞という免疫細胞が関与しています。T細胞が一度体内に入ってきた異物を記憶していて、再び異物が体内に入ると免疫反応を起こします。
反応がでるまでに1日から2日かかるので、遅延型・遅発型と呼ばれます。代表的な疾患として、接触性皮膚炎や移植後拒絶反応などがあります。

◎どんな人に起こりやすい?

両親やきょうだいにアレルギーを持つ人がいる場合、遺伝子的にアレルギーになりやすいといえます。しかし、遺伝子要因だけでアレルギーが発症するわけではありません。
アレルギー発症には環境要因も関与しています。アレルゲンが多い環境下であったり、生活習慣の乱れや強いストレスなどで免疫力が乱れてしまうと、アレルギー発症のリスクが高くなります。

アレルギーの主な種類と症状

◎食物アレルギー

ある特定の食べ物を食べたり、触れたりした後にアレルギーの症状がでるものです。
アレルギーの原因となる食物は、鶏卵、牛乳、小麦、木の実類、ピーナッツ、エビ・カニなどの甲殻類、魚卵、魚類、果物など数多くあります。

食物アレルギーの症状は多岐にわたっており、皮膚粘膜症状、消化器症状、呼吸器症状などが現れますが、複数の臓器に重篤な症状が現れるアナフィラキシーを起こすこともあります。血圧低下や意識消失してしまうアナフィラキシーショックに注意が必要です。

皮膚粘膜症状 目:充血、かゆみ、涙、瞼の腫れ
鼻:鼻水、鼻づまり、くしゃみ
口:口の中の違和感、しびれ
皮膚:発赤、かゆみ、じんましん、湿疹、灼熱感
呼吸器症状 喉の違和感、かゆみ、しめつけられるような感じ、かすれ声、飲み込みづらい、咳、喘鳴(ヒューヒュー、ゼーゼー)、胸部圧迫感、呼吸困難、チアノーゼ
消化器症状 吐き気、嘔吐、腹痛、下痢、血便
神経症状 頭痛、活気の低下、眠気、不穏、意識消失、失禁
循環器症状 血圧低下、頻脈、徐脈、不整脈、四肢の冷感、蒼白

◎環境アレルギー

花粉やハウスダスト、ダニ、カビ、ペットなどの空気環境にあるものが原因となり、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎などの症状がでます。

気管支喘息 持続する咳・痰、息苦しさ、喘鳴(ヒューヒュー、ゼーゼー)
夜から朝にかけて悪化する傾向がある
アトピー性皮膚炎 かゆみのある湿疹、赤くブツブツした湿疹、液が出るような湿疹、カサカサと乾燥して皮が剥ける
おでこ、目や口や耳の周り、首、手や足の関節のやわらかいところに出やすい
アレルギー性鼻炎 無色で粘り気のないサラサラな鼻水、くしゃみ、鼻づまり、鼻出血
アレルギー性結膜炎 目のかゆみ、目やに、充血、流涙、目の違和感

◎ラテックスアレルギー

天然ゴムが原因でアレルギー反応を起こします。触れるだけでなく、ゴム手袋のパウダーに付着したラテックスを吸い込んで反応することもあります。
症状はじんましん、発赤、膨疹、水疱が多く、呼吸障害や意識障害などの重篤な症状が出てアナフィラキシーを起こすこともあります。

ラテックスアレルギーの30〜50%の人は、特定の果物や野菜の摂取でアレルギー反応を起こすことがあり、これをラテックスーフルーツ症候群といいます。
天然ゴムのタンパク質と果物や野菜のタンパク質が似ているために、アレルゲンとして反応してしまうことが原因で起こります。ラテックスアレルギーの人は天然ゴムだけでなく食べ物にも注意が必要です。

ラテックスーフルーツ症候群に注意が必要な食べ物

ハイリスク アボカド、バナナ、クリ、キウイフルーツ
可能性あり イチジク、パイナップル、パパイア、パッションフルーツ、モモ、西洋梨、クルミ、ヘーゼルナッツ、アーモンド、グレープフルーツ、メロン、イチゴ、ジャガイモ、トマト、ほうれん草、レタス、セロリ、多種スパイスなど

◎金属・化学物質アレルギー

金属、化粧品、衣類、洗剤や医薬品、動植物などほとんどのものがアレルギーの原因となり得て、接触性皮膚炎を起こします。接触性皮膚炎の症状は接触した部位のかゆみ、かゆみを伴う皮疹、水ぶくれなどです。

アレルギー検査のすすめ

◎アレルギー症状を見逃していませんか?

長引く不調はアレルギーが原因かもしれません。
以下のような症状がある場合には、一度検査を受けてみることをおすすめします。

・特定の食べ物を食べた後に体調が悪くなる
・鼻炎や目のかゆみが長い期間続いている
・春や秋など季節によって症状があらわれる
・咳や痰などが長い期間続いている

◎現在人に増えているアレルギー

厚生労働省によると、現在2人に1人が花粉症、食物アレルギーなど何かしらのアレルギーがあるといいます。
花粉症を発症する人が年々増えており、食物アレルギーでは健康志向で食べる機会の増えた木の実類(クルミやカシューナッツ)にアレルギーを持つ人が増えました。
大人になってから発症する人が増えており、全ての世代で発症する可能性があります。

◎自己判断のリスクと注意点

アレルギーの自己判断はアレルゲンの不必要な除去食で栄養バランスが崩れたり、原因と思われるアレルゲンが間違っている可能性があります。アレルギーかも?と思ったら検査を受けるようにしましょう。

アレルギーについて
アレルギーは体の免疫反応が過剰に働くことで起こり症状や原因は多様です不調が長引くときは症状や原因を正しく知るためにも早めに検査することが大切です