
尖圭コンジローマとは
尖圭コンジローマはヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が原因で、性交為あるいはその類似行為によりHPVが、皮膚や粘膜の微小な傷から侵入し、性器やその周辺に小さなイボを作る性感染症です。
HPVは、現在100種類以上の遺伝子型に分類されており、そのなかで尖圭コンジローマは、HPV6型、あるいはHPV11型の感染によって引き起こされることが知られています。
尖圭コンジローマは、視診上治癒しても、3ヶ月以内に約25%は再発します。
パートナーからの再感染よりも、再発のほうが多いとされています。
感染経路
性行為(類似行為も含む)によって、HPV(6型あるいは11型)に感染することが原因です。
主な感染経路
- 性交渉、アナルセックス、オーラルセックス、その他類似行為)
- 肛門内の尖圭コンジローマは、同性愛者の肛門性交が原因となる場合が多いです。
症状と潜伏期間
感染後、視診で観察できるまでに3週~8ヶ月(平均2.8ヶ月)を要するので、感染機会を特定できないこともあります。


- ・うすピンク色または茶色のニワトリの鶏冠状(カリフラワー状)のイボ
- ・乳頭状のイボ
ときにイボが巨大化することもあります。
大きさや発生部位になどにより、軽い痛みやかゆみがある場合もありますが、自覚症状はほとんどありません。
【発生部位】
亀頭、冠状溝、包皮内外板、陰嚢
肛囲、肛門内や尿道口


- ・うすピンク色または茶色のニワトリの鶏冠状(カリフラワー状)のイボ
- ・乳頭状のイボ
ときにイボが巨大化することもあります。
大きさや発生部位になどにより、軽い痛みやかゆみがある場合もありますが、自覚症状はほとんどありません。
【発生部位】
大小陰唇、会陰、膣前庭、膣、子宮頸部
肛囲、肛門内や尿道口
検査について

- ● 病院・医療機関(泌尿器科・皮膚科・婦人科・性病科・肛門科)

- 視診
- 医師が直接イボを観察して診断します。
- 組織診
- 組織を採取し、顕微鏡で観察して病理診断を行います。
- 遺伝子検査
- ウイルスの遺伝子を検出する方法(ハイブリッド・キャプチャー法やPCR法)があります。
尖圭コンジローマは臨床症状により診断がほぼ可能です。視診での診断が不確実な時は、病理診断や遺伝子検査を行います。
予防
コンドームを正しく使用することが大切ですが、広範囲に感染がある場合には、コンドームだけでは完全に予防することはできません。
性的感染からの予防 | 性行為の際は、コンドームを正しく使用する。 ※コンドームを正しく使用することも有効な予防法ですが、HPVが肛門周囲など性器以外の場所にいた場合は、コンドームだけでは防ぎきれないこともあります。 |
---|---|
ワクチン接種 (女性のみ) |
女性は、ワクチン接種を行うことで、尖圭コンジローマを予防することができます。 子宮頸がんの原因となる、HPV16型と18型、尖圭コンジローマの原因となるHPV6型と11型の4種類のHPVを予防できる「ガーダシル」というワクチンを接種すれば、尖圭コンジローマを防ぐことができます。 ただし、ウイルスに感染する前にワクチンを打たなければ意味がありません。性交経験がないうちに接種することが望まれます。 |
平成25年6月14日に厚生労働省から、ワクチンとの因果関係を否定できない持続的な副反応(※)が子宮頸がん予防ワクチンの接種後に特異的に見られたことから、同副反応の発生頻度等がより明らかになり、国民に適切な情報提供ができるまでの間、定期接種を積極的に勧奨すべきではないという勧告がされました。
◇現在、子宮頸がん予防ワクチンの接種を積極的にはお勧めしていません。
◇ただし、子宮頸がん予防ワクチンの定期接種を中止するものではありません。
接種にあたり、有効性と、リスクを理解したうえで、受けるようにとされています。
(※)副反応 ・・・ 発熱や接種した部位の痛み、腫れ、注射の痛み、恐怖、興奮などをきっかけとした失神など。
治療法
薬物療法、凍結療法、又は電気メスやレーザー蒸散などによる外科的療法などの方法がありますが、全ての尖圭コンジローマを確実に治療できる治療法は今のところありません。
治療時に見えているものを全て除去しても、他の部位に感染していることがあり、数週間の間隔で繰り返し治療が必要になります。